マイナンバーを簡単に説明①概要、何のためか?いつからか?
2015/11/15
出典:http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/kouhousiryoshu.html
H28年の1月から開始されるマイナンバー制度ですが、意外と周知されていません。
そもそもマイナンバー制度って何?個人は何をすればいいのか?法人は何をすればいいのか?
テレビでももっと特集してもいいような気がしますが、あまり放送もされていないような気がします。
実は総務省のHPにはかなり充実した資料や動画が完備されています。
でもやっぱり基本的には人は自分の利益にならないことは積極的に情報を取りにいかない性質があると思います。
なので、今回はマイナンバー制度を特集し、シリーズ化しよりわかりやすく説明したいと思います。
マイナンバーとは?使い道、何ができるのか?いつからか?
マイナンバーとは?
平成27年10月から、日本国内の全住民に通知される12桁の番号
使い道は?
平成28年1月以降の下記3つの手続きに使用
①社会保障の手続き
年金、医療、介護等
②税務関係の手続き
税務署等に提出する書類への記載等
③災害対策に関する手続き
被災者生活再建支援金の支給など
何ができるのか?
官公庁にある住民情報をより正確にかつ効率的に利用できるようになる。
たとえば、、、
社会保険料、税金について公平な給付と負担の実現が図られる。
本当に社会保障が必要な人の把握ができ、積極的に支援ができるようになる。
など
今後の予定
①平成30年から預金口座も対象。
*平成33年より義務化
②乳幼児が受けた予防接種の記録を管理
などが挙げられます。まだまだ他にも利用の余地があります。
まとめ
今回はマイナンバー制度の概要と使い道などアウトラインについて説明しました。
個人的には、番号をつけた方が管理もしやすいですし、社会保険料や税金の公平負担等や真の社会保障を必要とする人の把握(モラルハザードの排除)などメリットは高いと思いますので歓迎すべきことだと考えています。
ただし、やはり番号はかなり重要な番号になりますので、そのあたりの管理が今後の考え所だと思います。
次回は、個人がどうすればいいのか?について言及していきたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
*マイナンバーについては他にも記事があるので興味ある方は参考にしてください。
『マイナンバーを簡単に説明②個人のメリットは?個人番号カードとは?』
『マイナンバーを簡単に説明③安全性と具体的な手続きについて!』
『マイナンバーを簡単に説明④罰則一覧、企業はどういった時に使うか?』
『マイナンバーを簡単に説明⑤法人番号とは?企業の対応と準備について』
『マイナンバーを簡単に説明⑥医療機関における対応part1』
『マイナンバーを簡単に説明⑦医療機関における対応part2』
『マイナンバーを簡単に説明➇まとめ(デメリット、問題点等)』
人気記事 参考:簡単にお金持ちになった人たちの事例集!!!